スタッフブログ

スタッフブログ

日本吸い玉協会~講習会補足~

早速講習会へのお問い合わせが出てきましたので、ここで少し補います。 まず、講習会は下記4つのコースがあります。が、都合により不定期開催です。 もうすぐ2名の先生が上級マスターコースを受講されます。 もともと少人数による開催ですので、ゆるくやっています。 参加人数により中級アドバンス以降を調整していき... View Article

日本吸い玉協会通信講座No.6~きくち式カッピングと古典的カッピング~

今回は協会ホームページの一部をご紹介。(クリックで協会ホームページへ) ざっくりとですが、吸い玉療法、きくち式カッピングについて記載しています。 当り前ですが、中身はどんどん変わっています。 常に新しい情報が入るたびにアップデートしていますので、最初期に受講された方はだいぶ驚かれるかもしれません。 ... View Article

日本吸い玉協会通信講座No.5 ~特別な道具を必要としないカッピング~

前回ご紹介した機械は完全な業務レベルのものでした。 今回ご紹介するのは、特別な吸引器具を必要としない、セルフケアレベルのカッピングをご紹介します。 大きく分けて、硬質のものと軟質の2タイプがあります。 <硬質タイプ> 硬質のものはカップをポンプで吸引するのではなく、先端のスクリューを手で回すことでカ... View Article

日本吸い玉協会メンバー向け~ローラーカップのメンテナンス~

協会推奨電動ポンプセットの他に、協会オリジナルのウエーブカップセットとローラーカップセットがあります。 今回はローラーカップのメンテナンスについて。 ローラーカップは樹脂と金属とゴムで構成されています。 ガラスと違い、クリームやオイルが残りやすいので、使用後はお湯と中性洗剤を使用してよく汚れを落とし... View Article

今月4人目の交通事故患者来院

今月4人目の交通事故患者さんが来院。 交通事故は運転してなくても巻き込まれるケースがありますので、他人ごとと思わず一度当院のマニュアルに目を通していただくと、いざという時に慌てずに済みます。 今日の患者さんは、頸椎捻挫と右肩及び腰の痛みあり。 一通りの説明をして治療に入ります。 最初に徒手検査を行い... View Article

日本吸い玉協会通信講座No.4 ~複合型吸引機について~

吸い玉療法・カッピングは今も昔も色々な名前で呼ばれます。 ですので、ベースが吸い玉・カッピングということを知らずに新たな施術法として導入している可能性もあることでしょう。 そんなわけで、これも「吸い玉療法」的なものをご紹介していきたいと思います。 基本、真空にして、吸引させるアプローチ限定です。 こ... View Article

痩せていても健康とは限らない?BMI18.5以下に多いⅡ型糖尿病とは

今年の6月から2週に1回、八王子から通われる60代の女性。 来院時の悩みは「冷え」「肩こり」「だるさ」でした。 見た目、痩せすぎている感が強いのでカッピングはあまり向かない感じだった。 週1回整体に通うも、変化がなくインターネットでカッピングを知り、当院へ来るというパターン。 症状から、カッピングだ... View Article