50歳の女性でも運動をすると得られる3つのメリットとは?
前回の「40~50歳代の女性の方に多い身体の悩み7つ」の続きです。
前回はその中でもダントツトップ1の「肩こり」について解説しました。
今回は2.疲れが取れにくいと7.筋力がないについて解説していきます。
この二つの悩みを解決する答え、それは「運動」です。
でも、運動をすると疲れそうって思いますよね?
ところがこの運動不足が疲れやすさの原因になっている可能性もあるのです。
これは他に、「冷え」にも関係してくるのでとても大切ですからよく理解しておいてください。
まず、身体を構成している「筋肉の量」について解説します。
筋肉が多いことで得られるメリットが3つあります。
ひとつは、痩せやすくなる!ということです。
どういうことかと言うと、筋肉量が多ければ多いほど基礎代謝が高くなります。
基礎代謝とは、人が寝ているだけでも勝手に消費するエネルギー量を言います。
ですので、基礎代謝が高ければ高いほど痩せやすくなるということになります。
女性の美の永遠のテーマでもあるダイエットで、筋トレをするのはこの基礎代謝をアップさせるという目的があるわけです。
車ならば低燃費のほうがecoで助かりますが、人の身体は高燃費でecoでないほうがいいと言えますね。
ふたつめは、免疫力が高まる!ということです。
体温が下がると免疫力が低下し、風邪などにかかりやすくなります。
人の体温は1℃下がると基礎代謝は15%~18%くらい下がり、免疫力は30%くらい下がると言われています。
筋肉が多い人は筋肉が少ない人よりも熱を作る力が高く、体温が高くなります。
三つ目は、糖尿病の予防になる!ということです。
食事から糖を摂取すると血糖値が高くなります。
摂取した糖分はインスリンによって肝臓や筋肉に蓄えられたりするなど、体で使われます。
体でうまく糖が使われないと、血中に糖があふれてしまい高血糖状態が続きます。
筋肉量が多いとたくさんの糖を筋肉に蓄えることができます。
この糖は筋肉のエネルギーとして使われます。
どうでしょう、こう書かれているといかに運動が大事なのかがおわかりになるかと思います。
上記の対策としてまず簡単に自分でも出来ることがあります。
まず、現在のあなたの状態をしっかりと把握することから始めます。
先にも述べたように、体温が1℃下がると、基礎代謝と免疫力が低下します。
いつも疲れやすく、身体がだるい、すぐれないという方は、自分が低体温気味なのかどうか?を体温計でチェックをしてみましょう。
因みに人の体温は1日の中で変動します。
朝起きた時は筋肉の活動が全くない状態が続いたあとなので低いことがほとんどです。
起床時によく腰が痛いけど、起きてしばらくすると腰痛が軽減するといった現象もこの体温が影響しています。
通常は脇の下で計測して36.5℃前後であれば問題はないでしょう。
もしいつ測っても35.5℃以下であれば低体温の可能性があります。
次に、体組成計で身体を測定してみましょう。
自分の身長と生年月日を登録しておくことで、すぐに色々な項目をチェックすることができます。
最近ではスマホのアプリと連動するタイプも多いので、わざわざ紙に書き留めることもなく、自己管理を行うことができますよ。
体組成計は体重の他に、体脂肪率、内臓脂肪レベル、基礎代謝、BMI、骨量、水分量、筋肉量、皮下脂肪量、身体年齢、重心バランスなどが測定できるものがあります。
メーカーによって測定できる項目が異なりますが、こちらも1日のうちで変動があります。
一番いいのは毎朝同じ時間に測定するのが好ましいです。
この体組成計が、出た数値に対して警告をしてくれます。
体組成計内の標準値に収まるように毎日少しづつ努力していけばいいわけです。
でも、何から始めればいいのかわからないという方も多いと思います。
そこで、僕のおすすめは何度もお知らせしてきましたが、任天堂のWiiFitです。
これ1台で体重、基礎代謝、BMI、バランス年齢、重心などが測定できて、なおかつ有酸素運動、筋トレ、ヨガ、バランストレーニングなどを、子供でもできるレベルからスタートすることができます。
もう新品を手に入れることはできませんが、ヤフオクやブックオフで恐ろしいくらい安い金額でフルセットを購入できるはずです。
それでもやはり一人ではどうしても自分に甘えてしまうという方。
延寿堂のパーソナルボディジムにて一緒にがんばりましょう。
延寿堂では上記のような測定を毎回行い、いつまでに?、どのくらいのペースで?、どうなりたいのか?を一緒に考えてプログラムに取り組みます。
内容は、まず運動をするための下準備としてウオーミングアップにあたる超短波という機械を使います。
といってもベッドに腰かけているだけです。
自律神経に働きかけ、まずは体温をコントロールします。
次に有酸素運動で汗をかいてもらいます。
こちらも手足温浴器に座って、手と足をお湯に浸けるだけです。
10分ほどで大量の汗が流れ出てきます。(個人差はありますが、回数が増えると発汗量が上がります)
次はウォーターバッグを使った筋トレです。
エアバッグの中で揺れる水を制御(コントロール)しながら、前後左右、捻るといった動作を繰り返してもらいます。
かなりキツイですが、皆さん笑ってやっています。
そうです、そんな動きや刺激を想像も体験もしたことないので面白がっやってくれます。
終ったあとには筋肉痛みたいなものが出てきます。
これが効いてる証拠です。
更に次はグローブを身に着けて、テレビゲームとは違う、パンチミットに直接パンチを打ち込というエクササイズを行います。
的を見てそこを正確に打ち抜くという単純なワークですが、ここで実際に的を認識し、手を伸ばす距離などの認知機能を働かせることになります。
最初は的を動かしませんが、慣れてきたら的を動かしていきます。
そうすることで認知能力と反射能力が向上します。
また筋トレは下半身の大きな筋肉を動かしたほうが効率のよいトレーニングになりますので、キックミットを使ってミット蹴りも行います。
腸腰筋などのインナーマッスルやお尻の中殿筋などにとても効果的で、片足立ちという不安定な状況をしっかり安定させていくトレーニングになります。
更にこれらの動きに慣れたら、いよいよサンドバッグトレーニングです。
こんなの触る機会ってあまりないですよね。
かなりのストレス発散になりますよ。
大手のジムにあるようなマシントレーニングは今この記事を読まれているあなたには全く必要ありません。
何故なら、あなたに必要なのはムキムキのボディビルダーのようなただの筋肉ではなく、日常生活の動きを安定させる筋肉が必要だからです。
よく考えてください。
日常生活の中で必要な動きって安定したベッドとかの上で目をつむっていても繰り返しできるような作業が多いですか?
まずそういったことはないと思います。
歩行一つとっても、両脚ついたま何回スクワットしても前にはちっとも進みませんよね。
必ず歩行の際には右足と左足がスイッチするわけです。
その瞬間は一瞬ですが、極めて不安定な状態にあります。
格闘技などでは、両脚がしっかり床に着いているときに足払いをかけるより、相手が一瞬でも蹴りを出そうと片足が床から離れた瞬間に足払いをかければ簡単に転倒させることができます。
このように、日常生活は不安定さの中で、それぞれの筋肉が複合的に働くことで色々な動作を可能にさせているのです。
ですから、目をつむってもできるような、マシンに跨って、安定した状態で繰り返されるようなトレーニングはボディビルダーになりたい人以外には必要がないのです。
そう遠くない将来、ロコモティブシンドロームに囚われたくない、デイサービスに世話になりたくないと思っている方、今から始めるべきです。
来月で50歳になる自分も2年前からセパタクローを始め、BMIも22をキープしています。
ロコモティブシンドロームとは運動器の機能低下をいう症候群のことです。
今後、メタボとロコモは増加すると思います。
平均寿命は延びても、健康寿命はどんどん短くなるという状況になっていくでしょう。
あの時やっておけば良かったと後悔しても、まだ先のことだからと後回しした結果がきっとやってきます。
本当の健康増進とは何か?
「パーソナルボデイケア延寿堂」はその名の通り健康寿命を延ばすための指導に取り組んでいます。
この記事を読んで、すぐに当院の施術、セッションを受けてみたいという方はメールかお電話でご予約下さい。
60M ¥10,000(税別)
90M ¥15,000(税別)
となります。
完全貸し切りのマンツーマン施術です。
着替えも専用ロッカーもご用意してあります。
あなたがまだ見たことのない色々な施術機器を知ることができます。
お支払いには現金以外にも各種クレジットカードがご利用いただけます。
ポイントが貯まると喜ばれています。
更に初回限定で、1回の施術料金で月内3回まで利用できる特典をお付けします。
60分なら10000円で180分の施術体験できます。(20000円分お得!)
90分なら15000円で270分の施術体験できます。(30000円分お得!)
自分へのご褒美として効果の見えないサプリへ投資するより、たった1回で効果確認できる延寿堂の施術を是非この機会に体験してみてください。
来院された方は皆同じことを言います。
「こんなに変わるんだったらもっと早く知ってればよかった」と。
施術の効果は永遠ではありません。
そんな魔法は無いのです。
でも、あまりに簡単で効率よく変化を起こすことのできる施術法は沢山あるのです。
まだまだ世の中のセラピストも知らないものが多いので一般の方が知らないのも無理のない話しですが。
延寿堂の院長きくちが代表を務める日本吸い玉協会では単にカッピングだけでなく、上記のような物理療法全般を含めた施術法を指導しています。
これからセラピストになりたい、独立開業したいという方も支援していますのでご興味のある方はお問合せ下さい。