スネのストレッチ
仰向けで、スネの部分をほぐすとめちゃ痛がる人、凝り固まっていて気持ちよがる人それぞれですが、いづれにせよこの部分も疲労が溜まってる方多いです。
特に足の三里というツボのあたり。
自分は柔道整復師なので耳ツボ以外はあまり気にしませんが、たまに使うと面白い結果が出ます。
最近ではこんなものを使っています。
ツボ探索機です。
意外と圧痛点と合致するので驚いています。
講習会でも取り上げてみたいアイテムです。
一応国家資格者しか購入できないようですが、何故かアマゾンで買えてしまうというオチ。
ツボが気になる方にはこんな本をご紹介。
以前、家内の実家(三重県)に車で向かう途中、高速道路の交通渋滞で何度もブレーキをこまめに踏んでるときにつったことがあります。
非常にこわいですね。
へたすりゃ命取りです。
長距離ドライバーの方には多いのでは。
で、このスネの筋肉、前頚骨筋というんですが、足の甲を持ち上げたりとか下げたりするのに使う筋肉なので、スネの部分をさわりながら動かすとよくわかります。
疲労してくると、この運動がとてもイヤな感じになります。
これを簡単にストレッチするのが正座です。
しかも入浴中。
足首がゴツゴツ風呂の底に当たって痛い人はタオルを足首の下に轢いて行なってみてください。
そもそも足首が痛くて正座が出来ない人(足の捻挫がきっかけだったりします)は治療しに来てくださいね。
捻挫による衝撃で、本来の正しい関節の位置から微妙に逸脱している状態、わかりやすく言うと亜脱臼状態のままになっていることが多いです。
柔道整復の仕事である「整復」を行うと急に正座ができるようになり驚かれます。
正座はそもそも日本人の生活の文化のひとつでありましたが、洋式の椅子とテーブルに変わり、だんだんと和室もなくなり、自宅で座るという習慣がなくなってきました。
武道をやっている人くらいですかね、「姿勢を正して!正座!」なんてのは。
この正座は長時間やると血行障害を起こして、しびれが出たり膝によくないとか言われますが、入浴中であればお湯の浮力により膝にかかる負担も軽減され、何よりお湯の温度で血行が良くなっているので、20秒程度なら特に問題はないはずです。
今日から試してみてください。
「おお、伸びてる~!」が実感できます。
風呂上りにシュッとスプレーするとなお翌朝が楽です。
きくち式健康入浴法、スネ編でした。